それなの元ネタや由来【語源は関西弁だった!?】
それなが生まれたのは若者が考えたわけでは無くて、以下の二つの説が元ネタだと言われています。
その説は、
- 関西弁
- 2ちゃんねる
の二つなんです。
以前テレビで放送された若者言葉特集のような番組で、2チャンネルが由来だと紹介されたいました。
しかし、実際は2chユーザーは使った事が無いという意見が多かったんです。
では、関西弁が由来ということなのか?
と思って調べて見ましたが、確証が持てるデータは出て来ません。
調べた中で一番有力なのは、関西弁の「せやな」「ほんまそれ」と言った言葉が変わっったという説です。
確かに、これってテレビで関西の芸人さんとかが使っていますね。
コト助くん
関西弁か~、確かに真似をしたくなる方言だからね!
また、正味(しょうみ)って言葉も、関西弁から若者言葉に変わりつつありますね。
詳しくは「正味(しょうみ)の意味とは?使い方を例文で簡単マスター!!」をご覧ください。
あと気になるのは、それなっていつから使われている言葉なの?
コトハちゃん
せっかなので次は、いつから使われていた言葉なのか?についても一緒に見ていきましょう!
それなっていつから使われているの?
それなが全国的に使われるようになったのは、2015年女子高生流行語大賞に「それな」に入った事が大きく関係していると思いますよ!
でも、2015年の前からでも使っている日とは結構いたみたいなので、SNSなどで良く見かけるようになったのは2014年頃からだと思います。
コレが広まったのは今も名を影響力のあるテレビ番組と、最近ではソーシャルネットワーク(SNS)が関係しています
結構前からあるのに知らなかった自分が恥ずかしい・・・
コトハちゃん
◆オススメの若者言葉
まとめ
今回見てきた、それなの意味や使い方を一緒におさらいしていこう!
コトハちゃん
それなの意味と使い方
- 相手が言った事に「共感や同意する」という意味
- 例えば、「それ私も思う!」など、相槌で使う
- 「あーね」は納得や理解したときの言葉
◆使い方
- 相手が話した内容に共感するとき相槌で「それな!」と使う
- 例:「この問題難しすぎ!!」⇒「それなー」
それなの由来
- 関西弁の「せやな」「ほんまそれ」などが由来という説が有力
- 全国的に有名になったのは2015年女子高生流行語大賞に選ばれてから
- 使う人が多くなったのは2014年前後
ここまで「それな」の意味や使い方を見てきました。
理解できたよ!明日からさっそく使って見るね!
コトハちゃん
あなたも明日から使ってみてくださいね~!
あっ!でも、年上の人に使うのはやめたほうが無難なので注意してください!