三寒四温の反対語は?
- 涅槃西風(ねはんにし)
彼岸の頃一週間ほど吹き続ける西風
- 土用東風(どようごち)
夏の土用中に吹く東風のこと。
反対語という意味で春と夏の四字熟語の季語をご紹介させていただきました。
三寒四温を英語で表現すると?
- Cold for three days and than warm for four days
これは『三日寒くて四日暖かい』という意味そのものの直訳ですね。
というのも三寒四温という表現は、英語では訳せないのです。
『sankanshion』になるので、これは日本語そのものなんです!
とはいえ四字熟語は中国の古い書物などから、日本に受け継がれているものも多いので、日本の歴史もそれだけ深いものなんですね。
最後に今回の内容を簡単にまとめたので、一緒におさらいしていきましょう!
オススメ四字熟語
まとめ
コト助くん
さっそく、三寒四温についておさらいしていきましょう!
- 3日寒くて4日暖かい日がある
- 7日間周期で繰り返される晩冬の時期に使われる
- 冬の季語
- 冬のなかでも、晩冬に使用されるため、春が待ち遠しい。という雰囲気で手紙の挨拶文などで使われる
三寒四温、冬の終わりになると思い出していただきたい言葉ですね。
『少し暖かい日が増えてきたな、春が近づいているな』という思いを、一言で言い切れる四字熟語はとってもエコですね(笑)
是非今日を境に説明もできるよ。という気持ちで使ってくださいね!
それでは言葉マップ今日はここまでです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。