すこの元ネタや由来は?
このすこというネット用語の元ネタは、ニコニコ動画や2ちゃんねるなどが由来と言われています。
何かに対して「好き(suki)」と打ちたかった人が、間違えて「すこ(suko)」とキーボードを入力したことが元ネタと言われています。
たしかに、「i」の横に「o」があるので間違うのも頷けますね〜。笑
それがネット上で「好き」の時に「すこ」いうのを真似する人が増えて、今のように若者言葉としても使われるようになったみたいですね〜。
ニコ生で文字を入れる時は、スピード重視なので打ち間違えしても直さなかったのかもしれません。
コト助くん
コトハちゃん
ただ、これが正解だとは言い切れないですよ!
ネットで生まれた言葉なので正確な文献と無いでしょうし、いつどこで生まれたかは確実な答えはないかも知れませんからね。
ここまでネット用語「すこ」について詳しく見てきましたが、いかがでしたかー?
元ネタが打ち間違えだけあって、意味や使い方も「好き」も言い換えるだけで良いので、簡単だったんじないかと!^ ^
最後に、今回の内容をまとめたので忘れないように、一緒におさらいしていきましょう!
おすすめの言葉
まとめ
コトハちゃん
◆すこの意味とは?
好きな意味で使われるネット用語・若者言葉。
◆すこの使い方と使用例
若者言葉での使用例
- 「この店のパンケーキ、超すこ!」
- 「このドラマの俳優はやっぱりすこ」
ネット用語での使用例
- 「〇〇(アニメキャラ)のこの表情すこ」など
使い方は同じだけど
- 2つとも使い方は同じですが、ユーザー層が違うのか対象が違うのが印象的に感じます。
- 若者言葉なら「芸能人、食べ物、友人、動物」リアルが多め。
- ネット用語なら「アニメ、漫画、キャラクター、声優」非リアルが多め。
◆すこの元ネタと由来
ニコ生や2ちゃんねるで、「好きsuki」を打ち間違えて「すこsuko」となったのがきっかけ。
若者言葉で使われるのは、語呂が可愛いから好きの代わりに使ったと考えられる。
ネット用の「すこ」の意味や使い方は、いかがでしたかー?
意味が簡単すぎてビックリですよね!笑
使いたい人は明日からじゃんじゃん使っていってくださいね〜。
今回の言葉マップはこの辺りで!
最後まで読んで頂きありがとうございます。