若者言葉としての「すこ」
「この店のパンケーキ、すこ!」
「〇〇ってドラマの俳優、超すこ!」
など、ネット文化にあまり関係ないものに対しても使う印象が強いですね。
若者言葉として使われる場合は、元々ネット用語ってことを知らずに使っている人が多いんですよ。なので、語呂が可愛いという理由で女子高生などが使っています。
また、基本的にすこの対象が「芸能人や友人・食べ物・動物」などが多い。
この辺りは、次に紹介するネット用語での使われ方とは少し違うかもしれません。
あくまで、そういう印象が強いという事ですけどね。笑
コトハちゃん
ネット用語としての「すこ」
「〇〇(アニメや漫画キャラ)すこ!」
「それすこ」
「こういうシュチュエーションすこだわ〜」
使い方としては若者言葉と同じですが、やっぱり文化の違いなのか対象が違う印象を受けます。
ニコ生やネット掲示板ユーザーに対して、「オタク感」を感じる人も多いし、実際ユーザーはそういう人の方が多いですよね。
なので、自然とSNSで呟く時も「アニメや漫画のキャラ、声優」などが多い感じです。
◆ネットで「すこ」の被害が!
一部のネットユーザによる、ユーチューバーに対して「すこ民」と呼ばれるアンチで活動が休止になったケースもあるみたいです。
コメントに「〇〇さんすこw」など…
など、ネット上でこのようなこともあるくらいなので、なんだかネットで生まれた言葉って、すごいなと感じます。
新しく言葉が生まれるのは良いですけど、使い方を考えないといけないかもしれませんね。^ ^
さて、「すこ」の意味や使い方は、ここまででお分りいただけたでしょうか?
でも、そもそも「すこ」が好きって意味なのかって気になりませんかー?
元ネタのヒントは、意外と単純な間違いから生まれたというのが有力です。
せっかくだから次は、すこの元ネタと由来を一緒にチェックしていこう!
オススメネット用語
↓次のページ↓