フッ軽の意味と読み方とは?
まず、このフッ軽という若者言葉の読み方は「ふっかる」と読みます。
フッ軽の意味としては基本的に1つなんです。でも、実際使うときの意味合いは色々なニュアンスで使われます。
使い方については後半でお伝えしているので、そちらもチェックしてくださいね〜。
では、さっそくフッ軽の意味を見ていきましょう!
フッ軽の意味は、
- フットワークが軽いの略語
です。
ここで言うフットワークは、足さばきや素早い動きというより「行動力」と考えて下さいね。
例えば、あなたの周りに「よし!今から行くわ!」とあまり深く考えずに、誘ったらすぐに来てくれたりしてくれる人がいませんか?
その人が若者言葉で言う「フッ軽な人」になります。
なので、フットワークが軽いと言うのは「すぐに行動する」と覚えておくと使うときにも間違いにくいと思いますよ〜。
また、物理的に行く・来るなどではなくても、メールやSNSの返信が早い人も「フッ軽」と言ったりします。
このフッ軽な人は、遊ぶ時来ててくれたりすぐに返信してくれるので、良い意味で使われることが多いですよ。
でも、いつも来てくれる=暇人とも思われることも…笑
フッ重もありますよ!
また、先ほどのフッ軽の逆の意味としても「フッ重(ふっおも)」と言う言葉があったりしますよ。
意味としては、「フットワークが重い」となります。
つまり、誘ってもあまり来なかったり、行動するのが遅い人の事などを指して使います。
これもメールなどの返信が遅い人も指します。
さて、ここまでフッ軽の意味は大丈夫でしょうか?
コト助くんは誘うとすぐ来てくれるフッ軽さんだね♪
コトハちゃん
コト助くん
コトハちゃんに言われると暇人って言われてるみたいだ…笑
意味を知っても、実際どんなときに使うのか?どんな文脈で使うのか?などが気になりますよね!
なので次は、フッ軽やフッ重の使い方の使用例を一緒に見ていきましょう!
↓次のページ↓