正味(しょうみ)の意味とは?
正味の意味としては、本来の言葉と関西弁・若者言葉での意味が2つあります。
といっても大きく違うというわけではなく、ちょっと使い方の自由度の差しがある感じですよ。
まずは、本来の意味から見ていきましょう!
正味(しょうみ)の意味は、
- 余分なものを取り除いたものの本当の中身。
- 風袋(ふうたい)を除いた商品の重さ
- 実質的な数
- 掛け値のない値段(仕入れ値。)
- 表面に出ない、隠された本当のところ。
※風袋=ものを測るときに入れてある袋や箱、器などのこと。
以上が本来の意味となっています。
正味の本来の意味は、物や量に対して「本来の大きさ、値段」などを対象にしている印象ですよね。
でも、こっちの意味は仕事以外ではあまり使わないと思います。
コト助くん
たしかに、本来の意味は聞いたことがないかも!
実際私も使ったり聞いたりするのは、関西弁や若者言葉での意味が多いと感じています。
記事の後半でいくつか使用例もあるので、そちらも参考にしてくださいね〜。
さて、次の関西弁・若者言葉の意味は、少しだけ違うので間違えないように見ていきましょう!
若者言葉・関西弁での意味
関西弁・若者言葉での意味は、
- 本当のところ、本当は
- 正直、正直なところ
- 結局、結局のところ
などがが見受けられます。
どうですかー?
どちらも「本当の〇〇」と言った意味合いがあるので、そういったイメージで覚えておけば大丈夫ですよ。
こっちの意味は使うとき「物だけじゃなくて色々な事」を対象に使っていることが多いです。
こちらの意味も後で使い方を会話形式の例文でお伝えしているので、そちらを見ていただけると、正味の意味はよりイメージしやすいと思います。
また、若者言葉として使う際は「しょうみ・しょーみ」と表記することが多いです。
元々は、関西弁でしたが今では大学生を中心に、若い人たちの間で全国的に使われる言葉になってますね。
ここまでで、「しょうみ」の意味は大体イメージで出来でしょうか?
次は、2つの意味別にも使い方や使用例を解説しているので、見ていただけるとよりわかると思います。
関連記事
↓次のページ↓