すこぶるの語源や由来って?
では、頗るの語源や由来はどのような物なのでしょうか。
頗るは「すこ」と「ぶる」で意味があって、
- すこ…少しの語源の「すこ」の意味。
- ぶる…大人ぶる・もったいぶるのそれらしい様を指す「振る」という意味。
となっています。
◆すこぶるの意味は変わった?
しかし、時代が中世ごろになると意味が真逆の「大きい」と言った意味にも使われるようになっていきました。
変わった原因は解明はされていないけど、漢文で使われていたことから意味がこんがらがっていった事が考えられるようです。
昔は、今ほど教育機関があった訳ではないので、独自の意味で使ってしまったのかも知れませねー。笑
コト助くん
こっちが本来の意味だったら、使わなくても覚えておいたほうがいいよね!
そうだね♪聞かれた時に答えられないと、知ったかぶりと思われるし。
コトハちゃん
さて、ここまですこぶるの意味や使い方、語源などを見て来ました。
ボリュームが多かったので覚えてますかー?
最後に今回の内容を簡単にまとめたので、忘れないうちにおさらいしていきましょう!
まとめ
じゃあ、最後は一緒におさらいしていきましょう!
コトハちゃん
◆すこぶる(頗る)の意味とは?
- 少し、いささか
- たいそう、非常に
- すごく〇〇、めちゃくちゃ〇〇
◆すこぶるの使い方
- すこぶる元気=すごく元気
- すこぶる〇〇という感じて使う。
◆すこぶるの語源・由来
- すこ…少しの語源の「すこ」
- ぶる…大人ぶるなどのその様子を指す振る」という意味
※元々は、この語源のように少しという意味で使っていました。
今回は、すこぶるの意味や使い方を見て来ましたが、どうでしたかー?
コト助くん
使ったことがあったけど、意味知らなかったから知れてよかったよ!
そうだね。何となく知ってるけどちゃんと知ってない言葉って多いから。笑
コトハちゃん
では、明日からこの言葉を「すこぶる使ってくださいね〜」=すごく使ってくださいね〜!