コトハちゃん
コト助くん
そりゃ、その言葉はSNSで使う若者言葉だからね〜
コトハちゃん
コト助くん
SNS関係で使われる若者言葉の中でも、良く使われる部類の「ふぁぼ」は覚えておいた方がいいですよね!
自分が使わないにしても、周りが使っていると意味すらわかりませんから。^ ^
なので今回は、ふぁぼの意味や使い方を例文で、分かりやすくまとめていますので、ぜひ参考にして下さい!
ふぁぼの意味とは?いいねとの違いは?
さて、若者がSNSで良く使う「ふぁぼ」という言葉は、一体どういう意味なのでしょうか?
ふぁぼの意味は、
- お気に入り
- いいね!
です。
Twitterなどでは、気になった投稿とかに「お気に入りに入れる・追加する(いいね)」機能がありますよね。
投稿の下にある「♡マーク」のアレです。
簡単に言えば、ふぁぼとはあのお気に入りのことなんですよ。
結構気になっている人が多かった、「いいな ね!との違いは無い」というか、「ふぁぼ」の言い方を変えたら「いいね」なんですよね。
つまり、「いいね=ふぁぼ」という訳。
◆ふぁぼの由来・語源
ふぁぼは、英語でお気に入りと言う意味の「favorite(フェイバリット)」から来ています。
「あれ?フェバじゃね?」
と思うかもしれませんが、これはfavoriteの「favo」から「ふぉぼ」と表現されています。
この逆で、お気に入りから外すことを「un favorite(アンフェイバリット)」から「あんふぁぼ」と言います。
ちなみに、Twitterでのいいねを言うことが多いけど、他のSNSのお気に入りやいいねも「ふぁぼ」で OK!
「ふぁぼ」単体で使うより、一番使われる形は語尾に「る」を加えた「ふぁぼる」です。
ふぁぼの意味は先ほど見たので、どう言う意味の言葉かはバッチリですよね?
念のため軽く紹介しているので、「あなたが予想している意味で合ってるのか?」考えながら見ていっていただければ〜。
ふぁぼるの意味はわかる?
ふぁぼは、「favorite(フェイバリット)」=「お気に入り」という意味でした。
さて、そろそろふぁぼ等の意味が予想できたと思います。
ふぁぼるの意味は、
- お気に入りをする
です。
つまり、ふぁぼを動詞化したもので、「お気に入りに入れる・追加する」と言う意味になります。
どうでしたかー?
多分、ほとんどの人が「そりゃそうだろ!笑」と思ったかと思います。
ただ、これは次に紹介するふぁぼの進化系について紹介する前準備。
その言葉は「ふぁぼ魔」という言葉!!
オススメのSNS用語
進化系「ふぁぼ魔」とは!?
ふぁぼは「いいね、お気に入り」に追加する事でしたよね。
このふぁぼ魔は
「お気に入りばかりする・追加や解除を繰り返すなど、ふぁぼの出し入れが活発」
という意味です。
SNSをしている人は、フォロワーやリツイート、ふぁぼ(いいね)などの数を気にする人が多いですから。
このように1つの言葉から、色々派生して生まれるらですね〜。
ちなみに、気にする人が多いからか、ふぁぼ数を確認するサイトもあるみたいですよ。笑
せっかくなので次は、ふぁぼの使い方と例文を見ていきましょう!
ふぁぼの使い方と例文をチェック!
コト助くん
コトハちゃん
コト助くん
コトハちゃん
会話の中で使うなら、このような流れをイメージしておけばOKでしょう。
また、この会話を解説すると
- 「ふぁぼ数」=「いいね!の数」
- 「ふぁぼられた」=「いいね!された」
- 「ふぁぼってくれる」「いいね!してくれる」
という意味で使われています。
「ふぁぼやファボる」のように使うことも多いけど、上記のような形にしたりもしますよ。
なので、使う際は語尾をどうするかも考えてねおきたいところです。
さて、念のため他の使用例もチェックしていこう!
他の使用例
- 美人の友達との写真を載せると、ふぁぼられるの数が増えるのは面白いね。笑
- 昔にファボった投稿を振り返ってると、その時の自分の精神状態がわかる気がする。
- 面白いと思って、ファボったら投稿が削除されてる!?
- 自分の投稿がふぁぼられてるか?を確認するだに、SNSを開く回数が多くなってる気がする…。
以上がふぁぼを使ったと例文となっています。
さて、ここまでであなたが使うときのイメージはもてたでしょうか。
最後に今回の内容を簡単にまとめたので、一緒におさらいしていきましょう!
オススメのSNS用語
まとめ
コトハちゃん
◆ふぁぼの意味
- お気に入り
- いいね!
- ふぁぼる=お気に入り・いいねをする
- ふぁぼ魔=ふぁぼやあんふぁぼを良くする人
◆ふぁぼの使い方
- 使うときは、ふぁぼの語尾を変えて、「ふぉぼる、ふぁぼられた、ふぁぼった」など多岐にわたる。
- 例:友達との写真をあげたら、めっちゃくちゃふぁぼられた!!
- 例:ふぁぼ数を気にしすぎて、SNSを開く回数が多い
今回は、ふぁぼの意味や使い方について見てきました。
若い人たちの間で使われるSNS用語は、種類は豊富だけどこの「ふぁぼ」は、良く使われるので覚えておいて損はないです!
使う機会も多いと思うので、明日からチャンスがあれば使って下さいね〜。^ ^
また、使わないにしろ「ふぁぼ」の文字を見かけても、これからは意味が理解できる利点もあります。
では、今回の言葉マップはこれにて!
最後まで読んで頂きありがとうございます。