なんでやねんの意味とは?
なんでやねんの意味は、
- ツッコミとしての言葉
- どうしてそうなるんだよ(なったんだよ)
- 相手のボケや間違いに対しての感情表現
です。
関西弁で分かりにくいけど、言い換えると上記のようになります。
この1や2については言葉の通りです。
ただ、3についてはちょっと分かりにくいと思います。簡単に言うと、これは「喜怒哀楽」と一緒に出すと言うことですね。
- 相手の失敗に「だからここは2になるんだね!」→なんでやねん!(怒り)
- 相手の唐突な行動に「急に叫び始めてから話しかけてくる」→なんでやねん!(驚き)
- 「もう別れようか」→なんでやねん…(悲しみ)
など、
どの気持ちの時でも使える万能関西弁。
後半の章では、いくつかの会話例と一緒に使い方もお伝えしているので、ぜひ確認していってください。
さて、ここまででこの言葉の意味については大丈夫でしょうか?
ふつうに「なんでだよ!」と同じなんだね〜
コトハちゃん
コト助くん
まぁ、関西弁とはいえ方言だからね〜
じゃあ、次は使い方を覚えていこう!
コトハちゃん
なんでやねんの使い方を例文で!
さて、ツッコミとして使うことが多いけど、実際会話の中で使うとなると、どう使えばいいのか?
会話例を用意しているので、じっくりチェックしていきましょう!
- 呆れた時の使い方
コト助くん
なぁ、コトハちゃん!明日彼女のふりしてくれないかな!?
……なんでやねん。
コトハちゃん
- ショックな出来事
コト助くん
なんでやねん!俺がなんか悪いことしたか!
え?急にどうしたん?
コトハちゃん
コト助くん
あ、あぁ。財布落とした…
ご愁傷様です…
コトハちゃん
どうでしたか〜?
なんとなく、「なんでやねん」の使い方がイメージ出来たのであれば幸いです!
ただ、使い方を紹介しましたが使う時の大きな注意点があるんですよ。
注意!!
もしかしたら、あなたも聞いたことがあるかもしれませんが、関西人は「関西弁を他地域に使われるとイラっとする」場合が多々あります。
実際、下手くそな使われ方は大体ムカッとされます。
なので、イントネーションなどうまく出来ないなら、関西の人の前で使わないほうが良いと思う。
でも、私も関西出身だけど使われてもあまりイラっとしなくなりました。
明らかに小馬鹿にするように方言を使えば、どこの人でも当然怒ると思いますけどね。
最後に今回の内容を簡単にまとめているので、一緒におさらいしていきましょう!
↓次のページ↓