間違った使い方も知っておこう!
比べるためにも先肌と同じように食事の時の会話で、2人に会話してもらいますね!
コトハちゃん
◆食事の時の会話
コト助くん
コトハちゃん
コト助くん
こんな感じで間違うとマジで恥ずかしいので、気をつけてくださいね!
この場合は、納豆ケーキという美味しいのかよく分からないものなので、一般的には安全な選択ではないですよね。
なので、あんぱいでは無いという訳です!
コト助くん
ここまであんぱいの意味と使い方を見てきたので、明日から使えるんじゃないでしょうか。
コトハちゃん
コト助くん
実は、あんぱいは元々おじ様たちに人気の娯楽で使われている用語だったんですよ〜。
せっかくなので次は、あんぱいの由来や語源を一緒に見ていきましょう!
あんぱいの由来は安全牌
さて、あんぱいの由来や語源となっているのは、とある娯楽ということでしたよね。
あなたはなんだと思いますかー?
・
・
・
実は、麻雀の用語なんですよ!
コト助くん
それは麻雀の中であるシチュエーションの時に使われる言葉なんですよ。

安全牌のイメージ
麻雀ってこの写真のように、いろんな絵が描かれている牌(ぱい)を使いますよね。
コトハちゃん
その通り!
あんぱいの「ぱい」は麻雀の牌が由来です。それで麻雀には安全牌=安パイ(あんぱい)という用語がるんです。
◆安パイとは?
安パイというのは、相手が上がることができない牌を、自分が出す時のことを言います。
つまり、
「この牌を出しても相手は上がらない」=安全な牌→安パイというわけですね。
また、「ワンチャンの意味と使い方とは?下ネタの意味もあるので注意!?」で紹介しているワンチャンという若者言葉も、麻雀が由来だったりします。
このように使われていた麻雀用語が次第に、若者は広まって若者言葉化したようです。
当然今でも麻雀をしてる人は使ってる言葉ですよ〜。
まとめ
コトハちゃん
- 安全な選択
- 危険が少ない選択
- リスクがない選択
簡単に言えば「〇〇は安心or安全な選択だ!」といった意味にもなります。
- 「安全or安心だ!」って時に使う
- 例:人気のメニューを選ぶのはあんぱいだね!
- あんぱいは元々麻雀の安全な牌⇒安牌⇒安パイ⇒あんぱい(若者言葉)になった。
ココまであんぱいの意味や使い方などを見てきましたが、どうでしたかー?
コト助くん
コトハちゃん
この記事を参考に明日から使わないにしても、会話に出てきたらこういう「あんぱいって意味だったんだ~」ってなりますよ!